2014 2/6(木) 新幹線談合 -- 腐敗根絶へ制度強化を
来春の開業をめざす北陸新幹線の工事の入札で談合が発覚した。ひときわ深刻なのは、いわゆる「官製談合」の疑いもあることだ。発注側の「鉄道・運輸機構」の担当者は、業者に入札の情報を伝えていた。
入札の不調で工事が遅れ、来春の開業に間に合わないと問題になる。その重圧があったと、と機構の幹部は語っている。だが、工期を優先して談合に目をつぶったとすれば言語道断だ。公取委と地検は官側の責任にも厳格に切り込むべきだ。
せめてもの救いは、一部の関係者の自発的な申告が解明の手がかりになっていることだ。違法行為を自ら申し出た企業は課徴金や刑事告発を免れる。この減免制度は2006年の独占禁止法改正で導入され、その4年後に拡充された。日本の企業風土においてその効力が疑問視されていたが、着実に成果は出ているといえる。
談合は、隠せないし、割にも合わない。そう実感させる制度へ向けて、ルールの強化を続けていくべきだ。
*チェックポイント
・北陸新幹線の工事の入札で談合発覚。特に「官製談合」の疑い有り。
・談合の背景:それに対するコメント
・減免制度が効果を発揮
・まとめ
来春の開業をめざす北陸新幹線の工事の入札で談合が発覚した。ひときわ深刻なのは、いわゆる「官製談合」の疑いもあることだ。発注側の「鉄道・運輸機構」の担当者は、業者に入札の情報を伝えていた。
入札の不調で工事が遅れ、来春の開業に間に合わないと問題になる。その重圧があったと、と機構の幹部は語っている。だが、工期を優先して談合に目をつぶったとすれば言語道断だ。公取委と地検は官側の責任にも厳格に切り込むべきだ。
せめてもの救いは、一部の関係者の自発的な申告が解明の手がかりになっていることだ。違法行為を自ら申し出た企業は課徴金や刑事告発を免れる。この減免制度は2006年の独占禁止法改正で導入され、その4年後に拡充された。日本の企業風土においてその効力が疑問視されていたが、着実に成果は出ているといえる。
談合は、隠せないし、割にも合わない。そう実感させる制度へ向けて、ルールの強化を続けていくべきだ。
*チェックポイント
・北陸新幹線の工事の入札で談合発覚。特に「官製談合」の疑い有り。
・談合の背景:それに対するコメント
・減免制度が効果を発揮
・まとめ