2013 12/26(木) 石綿被害判決 -- 不作為重ねた国の責任
大阪府南部の泉南地域に多くあった石綿関連工場の
元従業員らが起こした裁判で、
大阪高裁がきのう、一審に続いて国の責任を認め、賠償を命じた。
判決は、国の「不作為」を列挙し、厳しく責任を指摘した。
58年には、じん肺になる危険性がはっきりしたのに、
排気装置の設置を義務づけたのは71年だった。
空気中の石綿粉じんの濃度についても、
学会から規制強化の勧告を受けてから実施まで14年もかかった。
判決は、国は最新の研究成果をもとに、
できるだけ早く適切に規制権限を行使するべきだ、と強調する。
産業の発展とともに、新たな化学物質が続々と登場する。
厳しい規制は産業の反発を招きがちだが、必要な措置をためらってはいけない。
救済の面でも課題は多い。
今の救済法は適用範囲が狭く、給付水準も低いことへの批判が強い。
被害の実態に即して常に見直し、内容を充実させていくべきだろう。
これ以上の不作為は政府の信頼を落とすばかりだ。
* チェックポイント
*
・ 大阪高裁の判決
・
・ 国の「不作為」を列挙(具体例も入れる)
・
・ 国は必要な措置をためらってはならない。
・
・ 救済の面でも課題有り。
→ 被害の実態に即して、内容を充実させよ
・まとめ:これ以上の不作為は政府の信頼を落とす
大阪府南部の泉南地域に多くあった石綿関連工場の
元従業員らが起こした裁判で、
大阪高裁がきのう、一審に続いて国の責任を認め、賠償を命じた。
判決は、国の「不作為」を列挙し、厳しく責任を指摘した。
58年には、じん肺になる危険性がはっきりしたのに、
排気装置の設置を義務づけたのは71年だった。
空気中の石綿粉じんの濃度についても、
学会から規制強化の勧告を受けてから実施まで14年もかかった。
判決は、国は最新の研究成果をもとに、
できるだけ早く適切に規制権限を行使するべきだ、と強調する。
産業の発展とともに、新たな化学物質が続々と登場する。
厳しい規制は産業の反発を招きがちだが、必要な措置をためらってはいけない。
救済の面でも課題は多い。
今の救済法は適用範囲が狭く、給付水準も低いことへの批判が強い。
被害の実態に即して常に見直し、内容を充実させていくべきだろう。
これ以上の不作為は政府の信頼を落とすばかりだ。
* チェックポイント
*
・ 大阪高裁の判決
・
・ 国の「不作為」を列挙(具体例も入れる)
・
・ 国は必要な措置をためらってはならない。
・
・ 救済の面でも課題有り。
→ 被害の実態に即して、内容を充実させよ
・まとめ:これ以上の不作為は政府の信頼を落とす